「税務調査が来なくなり、サービス
も他の事務所とはまったく違う」
「顧問をお願いしてよかった!」
お客様からの言葉です
お客様の「安心」と「満足」が
私たちの誇りです
税務顧問とお酒の販売は
八尾商工会議所建物にある
いしい税理士・行政書士事務所へ
こんなお悩みはありませんか?

・今の経理体制と処理内容で本当に大丈夫なのか?
・提案がない今の税理士事務所のままでいいのか?
・税務調査がかなり不安だ。対応できるだろうか?
・数字が苦手なまま経営していて大丈夫だろうか?
・事業計画書はどのように作ればいいのだろうか?
・経営課題をどのように解決していけばいいのか?

・酒類販売業免許の手続はどうしたらいいのか?
・大変そうな申請手続を誰に任せればいいのか?
・酒類業免許取得後の各種義務にちゃんと対応できるだろうか?
・免許取得だけでなく、税務や経営のサポートもしてくれる専門家はいないだろうか?
このようなお悩みは
「いしい税理士・行政書士事務所」が
全力で解決します!
いしい税理士・行政書士事務所の特徴
法人の税務顧問に特化し、税務調査の確率を大幅に下げる

・高品質な決算申告と書面添付で税務調査が来なくなる
・会計、税法、国税組織の内規に精通した国税OB税理士
・クラウド会計で業務効率化。高付加価値サービス提供
・経営成績と財政状態を正しく反映し金融機関の評価UP
税理士×中小企業診断士による未来につなげるサポート

・認定支援機関として中小企業に専門性の高い支援を実施
・数字が苦手な方にもわかりやすい財務の説明と資料提供
・試算表を1週間以内に提供。数字を根拠に経営判断可能
・顧問先数は業界平均の半分。コミュニケーションを重視
酒類販売業免許審査・免許交付を行う側にいた行政書士

・審査件数は1,000件超。スピーディーで確実な免許申請
・お客様の準備と手間は最小限。申請手続をすべて代行
・免許取得後の相談無料。税務顧問やコンサルも対応可
・採択率約40%の「国税庁酒類業補助金」採択実績あり
【随時更新】お客様の声・セミナー実績など
お客様の声(酒類販売業免許申請)

株式会社オオサカポテト 渡邊博文さま
取得免許:一般小売+通信販売
申請日~免許日:3/13~4/25
※平均2.5~3ヶ月程度の期間を要す

セミナー実績など
・2025年3月6日 八尾市主催 「ココでしか聞けない 士業との連携で未来を切り開くセミナー」登壇
https://ishihide-tax.com/information/seminar1/
・2025年4月1日 大阪市産業創造館の令和7年度「経営サポーター(登録専門家)」に就任
https://www.sansokan.jp/akinai/consult/
よくあるご質問

税務顧問・税理士変更
- 「税務調査の確率が大幅に下がる」となぜ言い切れるのですか?
-
高品質な決算申告と書面添付(税理士が決算申告書が適正と太鼓判を押すイメージ)により、税務調査の確率は大幅に減少します。代表税理士が勤務した税理士法人において、税務調査対策のリーダーとして取り組んだ書面添付により、顧問先が増加する状況で、4年連続で税務調査件数年間0件~1件と「税務調査が来なくなる」ことは実証済です。
- 税務顧問は個人事業主にも対応していますか?
-
メインは法人の税務顧問ですが、個人事業主の顧問にも対応しています。法人化すべきタイミングになれば法人化の提案・サポートをします。
- 経営や財務のアドバイスはしてくれるのでしょうか?
-
代表税理士の中小企業診断士の視点も活かした経営や財務のアドバイスをします。数字が苦手な方でも問題ありません。財務報告書類のどこを見てどう判断したらいいか、わかりやすく説明します。
- 対応していない地域はありますか?
-
八尾市を中心に大阪府全域に対応しています。近畿地方にも対応していますが、片道1時間以上かかるお客様の場合は、オンライン面談も活用しながらサービスを提供しています。
- 創業したばかりで経理の経験がありません。それでも大丈夫でしょうか?
-
当事務所はお客様自身が経理処理を行う自計化を重視しています。初めて経理をされる方のほか、自計化できていない場合や不十分な場合には、自計化の支援を実施しています(別途料金)。お客様に応じた最適な自計化のサポートや改善を行うため、初めての方でも早く正確な経理処理を実現します。
- 税理士を変更したいです。変更のタイミングや方法はどのようにすればよいでしょうか?
-
税理士変更のタイミングは、事業年度終了後や申告書の提出後など区切りがよいタイミングが望ましいです。お急ぎの場合は、事業年度途中のタイミングでも問題ありません。
今の顧問税理士に税理士変更を伝えにくい場合もあります。その場合は、代表税理士から今の顧問税理士に変更の連絡をしますのでご安心ください。
酒類販売業免許申請
- 免許申請手続はすべてお任せできるのでしょうか?
-
当事務所がすべて手続します。事前の診断で免許の要件を満たすか確認した上で、サービスを提供します。代表行政書士は税務署において、6年間でのべ1,000件超の免許を審査・交付してきましたので、他の行政書士よりもスピーディー・確実に免許を取得できます。
- 免許取得までどのくらい時間がかかりますか?
-
免許の取得は税務署に書類提出後2ヶ月程度時間がかかります。書類に不備があるとさらに時間がかかる場合があります。酒類業免許の法律と実務を熟知した行政書士が、税務署内の審査が効率的になるよう書類作成を行いますので、お急ぎの方もお問い合わせください。
- 対応していない地域はありますか?
-
申し訳ありませんが、原則として近畿地方以外には対応していません。
- 免許取得後の各種義務とはどのようなものですか?
-
免許取得と同時に酒類販売業者となり、酒税法独自の記帳義務のほか、毎年税務署に対する報告書の作成や、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(通称「酒類業組合法」)による多くの義務が生じます。
国税局と税務署にて、酒税の税務調査と酒類業組合法に基づく各種調査を経験した行政書士が、免許取得後のご相談に無料で対応します。 - 免許取得だけでなく、税務顧問や資金調達などにも対応してくれますか?
-
ご希望のお客様には税務顧問・資金調達・コンサルティングにも対応します。
国税庁の酒類事業者向けの補助金申請にも対応し、少ない申請件数での採択率約40%と厳しいタイミングでも採択された実績があります。お酒の専門家が経営やお金の悩みを解決し、お客様の事業の継続・成長・発展をサポートします。
ご契約までの流れ
まずは、お問合せフォームへの入力をお願いします。ご連絡の上、面談の日時を決定します。
初回面談は基本的には、当事務所へ来所、またはオンライン面談(Zoom)とします。
面談料金は無料ですのでご安心ください。
次に、面談にてご相談内容やご依頼内容を伺います。
ミスマッチがないように、時間をかけてお話を伺い、サービス内容や料金を説明します。
面談の最後には不明点がないか確認しています。
契約書の内容を説明し、再度不明点がないか確認の上、契約書を締結します。
契約後、業務を開始いたします。